設計におけるBIMモデルと
プロセスのマネージメント
Building Information Modeling Management
美保テクノスでは、BIMモデルの品質とともに
「着工までに正確なBIMモデルを提供する」ためのワークフローを
構築し、モデリングの一歩先にある「マネジメント」を含めた
「BIM+M( BIM+Management)」を提唱しています。
「着工までに正確なBIMモデルを提供する」ためのワークフローを
構築し、モデリングの一歩先にある「マネジメント」を含めた
「BIM+M( BIM+Management)」を提唱しています。
美保テクノスでは、正確で質の高いBIMモデルを作成するだけでなく、作成したBIMモデルを活用することで、着工までに設計や施工上の問題を解決するワークフローを確立し、3Dモデリングの一歩先にある建築プロセスのマネジメントを含めた「BIM+M(Management)」を目指しています。
BIMとは、デジタル空間に建築物の3Dモデルを作成する技術です。3Dモデルには様々な建築情報が格納されており、3Dによって、建築情報の可視化や共有、管理を行うことができます。
建物の見えている部分だけでなく、配管等の隠蔽された部分を含めた意匠・構造・設備など、建物を構成する全ての要素を3Dモデル化し、詳細情報を格納することで、現実世界の建物と瓜二つの建物を作成することができます(デジタル・ツイン)。
デジタル技術によって、施工中の建物や竣工予想図だけでなく、建物の未来予想図も作成できますので、建物の維持管理にも活用ができます。私たち美保テクノスは、BIMは無駄の無い施工、安全な工事、建物の長寿命化など、持続可能な社会の実現に貢献できる技術であると考えています。
事前に体験することで実現する
最適化された設計と施工
精細な完成図 | 意匠、構造、設備や内装など別で確認可能、 角度や光源などもシミュレーションできます |
---|---|
スムーズな合意形成 | デザイン、機能、工程の可視化により 合意形成がスムーズに進みます。 |
コストの削減 | 意匠・構造・設備が一体となることで、問題点の 早期発見に繋がり、コスト削減となります。 |
長期的な維持管理 | 建物のライフサイクルを考慮したシミュレーションで 無駄の少ない維持管理が可能です。 |
BIMにおける
美保テクノスの全体最適化手法
美保テクノスは地方のゼネコンとしていちはやくBIMを導入。独自の理論を提唱し、BIMの普及を地方から推進しています。2022年2月にはBIMデータの活用や各種ツールに知見を持つ応用技術株式会社と建設業に関わるBIMで協業する旨の基本合意書を締結しました。